マイホームは「負債」!それでも購入した理由は?

家のこと

いきなりすぎて、驚愕するかもしれません。

ですが、世間一般で認知されている“事実”をお伝えしましょう。

「マイホームは購入するな!」

しかし、それでも私はマイホームを購入しようと決意しました。

今回の記事は、その購入を決意した経緯についてまとめてみました。

この記事は次の方に向けて発信しています。

  • マイホームを購入しようと考えている方。
  • マイホームか、賃貸かで、迷われている方

マイホームは「負債」

まず前提として、ここで使用している「マイホーム」という言葉は、注文住宅分譲マンション購入を指します。

「マイホーム」と言葉をに使用するものとして「賃貸」を挙げていきます。

そして冒頭で述べたように、世間一般的に言われていることは「マイホームの購入はするな」です。

これは、お金の損得だけで考えた場合、ほとんどのマイホームが負債になってしまうからです。

しかし、不動産屋は「負債」としての価値観を否定します。

私の経験上、不動産屋が使うテクニックとしては、次のように言いくるめることが多いです。

「賃貸って大変じゃないですか?」

「だって○○さんは、毎月10万円の家賃を払っているんですよね?」

「それを10年払い続けてみてください。○○さんの手元には何も残らないですよね?」

「同じぐらいのローンを組んでマイホームを購入してみてください。○○さんの手元には、払った分だけ、きちんと資産が残りますよ。」

「だから賃貸より、マイホームがお得です!」

このように言われると、『確かに、毎月の家賃をマイホームの費用に当てたほうが良いな。』といった心理状態になります。

しかし、そう思ってしまったら最後。

不動産屋の口車にまんまと乗せられてしまっています。

経済的自由の損失

冷静に考えてみましょう。

マイホームを購入した“あと”のことを。

マイホームを購入したあと、ローンの支払い以外にも発生するものがあります。

そこに発生するのは、税金です。

「マイホームという物件を購入する人は、生活が豊かな人だ」

国はそのように決めつけ、そこに税金を発生させる仕組みを作っています。

具体的には、不動産取得税固定資産税といった税金です。

しかも、固定資産税は毎年発生します。

これは、車の自動車税と同じ原理ですね。

支払いは、毎月の住宅ローンや、毎年発生する固定資産税だけではありません。

マイホームは雨風にさらされ、年月と共に経年劣化してきます。

それを補強する修繕が新築後15年以降に発生するのです。

屋根の張り替え、外壁の張り替え、外壁の塗装等などの修繕費用が発生するのです。

その修繕費は、およそ300〜500万円と言われています。

つまり、資産としての価値がどんどん下がっていくマイホームに対して、私たちはお金を支払い続けていくことになります。

最終的には土地の価値しか残らないのにです。

以上のことから、マイホームは「経済的な自由になり得ない」と言わざるを得ず、このことから、「マイホームは購入しないほうが良い」という結論に辿り着くことができます。

マイホームを購入した理由

しかし、それでも私はマイホームを購入しようと決意しました

その理由は、“安心感“です。

実家に帰ると、妙な“安らぎ“や“温もり”を皆さんは感じたことはありませんか?

私は学生時代一人暮らしをしていましたが、実家に帰るのは1年に1度、ちょうど年末だけ帰省していました。

実家に帰省をすると、そこには信頼できる家族がいて、また幼少の頃過ごしてきた懐かしい周辺環境があり、それらが相まって居心地の良い“安心感“に包まれるのです。

喧騒とした社会に身を置いても、実家に帰れば、母の手料理が待っている。

将来、私と相方との間に子供が授かれば、その“安心感”を子供に与えてあげたいと思ったのです。

「帰る場所があるんだよ」という“安心感”を、子供に与えてあげたいと思ったのです。

先に述べたように、マイホームは資産としての価値は下がってしまいます。

経済的な自由を獲得することが難しく、見方によってはマイホームは「負債」となってしまうかもしれません。

しかし、それでも私は“安心感”を手に入れ子供にもそれを与えてあげたいと思ったので、マイホームを購入しようと決意しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました